SSブログ

外来生物 [季節]

9/29  予想最高気温26℃ 予想最低気温22℃



散策(9/23)最終
7トウガラシ.JPG


マルチで産卵するシオカラトンボ(トリミング)よく見かけます
ボケボケ写真ですが…
7マルチで産卵.JPG



オオオナモミ(馴染みのある呼び名はヒッツキムシでしょうか)
7オオオナモミ.JPG

オオオナモミにツマグロヒョウモン♂
7オオオナモミ&ツマグロ♂.JPG


外来種
①初見の老熟幼虫キマダラカメムシ(若齢幼虫→老熟幼虫→成虫)
7キマダラカメムシ(老熟幼虫).JPG
台湾から東南アジアを原産地とする外来生物
長崎県出島から侵入しその後各地に分布を拡げたとみられている
 ↑ウィキペディアより1部抜粋


クロマダラソテツシジミ
7クロマダラソテツシジミ.JPG
インドから中国南部、インドシナ半島、マレーシア、インドネシア、フィリピン、
台湾に分布し、21世紀には日本の南西諸島から関東地方で見られるようになったが、
おそらく南西諸島以外では越冬できず、夏から初冬に侵入して増殖することを
繰り返している。←ウィキペディアより1部抜粋


nice!(54)  コメント(15) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 54

コメント 15

ファルコ84

ヤマトシジミ以外のシジミを見つけると、つい追いかけたく・・・
クルマのボディーに産卵する姿も見かけました。
by ファルコ84 (2024-09-29 16:18) 

ma2ma2

オナモミは遠足とかで見つけると良く投げてくっつけていました。
by ma2ma2 (2024-09-29 16:20) 

くまら

外来の虫以外と多いんですよね
あまり報道されてないけど
by くまら (2024-09-29 16:26) 

wildboar

子どものころヒッツキムシには苦労しました。
投げ合って遊んだ記憶もあります。
by wildboar (2024-09-29 16:42) 

Boss365

こんにちは。
「オオオナモミ」ですが、幼い頃洋服に付けて帰宅していました(爆)。
ところで「老熟幼虫キマダラカメムシ」を小生も初見ですが・・・
知らない外来生物が沢山いる感じです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-09-29 17:07) 

英ちゃん

おおお ひっつきむしはオオオナモミって名前なんだね(;^ω^)
子供の頃は、セーターにくっつけて遊んでたよ(^_^;)
by 英ちゃん (2024-09-29 17:40) 

mayu

引っ付き虫さん、お散歩帰りの猫が連れて帰る季節になりました(>_<)
by mayu (2024-09-29 17:57) 

Take-Zee

こんばんは!
キマダラカメムシの姿がユニークですね~!!
by Take-Zee (2024-09-29 18:08) 

斗夢

暑い季節が長くなり自然界の生き物も、生きるに適したところを探しているのかも。
by 斗夢 (2024-09-29 19:18) 

JUNKO

引っ付きむしって懐かしいです。今は全く見かけません。
by JUNKO (2024-09-29 20:37) 

夏炉冬扇

カメムシやシジミチョウにまで。
うっかりできないなぁ。
by 夏炉冬扇 (2024-09-29 21:39) 

kazukun2626

ヒッツキムシが服に付くと
始末が悪いですね
カメムシの外来種ですか
初見です
by kazukun2626 (2024-09-29 21:43) 

Inatimy

オオオナモミ・・オが3つも続くとは^^。
by Inatimy (2024-09-29 21:53) 

mm

おはようございます^^
昆虫類の名前などよく調べていらっしゃいますね^^
by mm (2024-09-30 06:31) 

tarou

ひっつきむし、懐かしいです。
子どものころ、セーターに付けて良く
遊びました(^^)v

by tarou (2024-09-30 15:42) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。