12/12 予想最高気温11℃ 予想最低気温5℃
第33番札所 補陀洛山 那古寺 「那古観音(ふだらくさん なごじ なごかんのん)」
多宝塔 木彫り獅子
木鼻・・・初めて知った言葉です
柱を貫通する頭貫(かしらぬき)・肘木(ひじき)・虹梁(こうりょう)の
柱から出た部分のことである←ウィキペディアより1部抜粋
仁王門(獅子と貘)
本堂(獅子と貘)
多宝塔(獅子と貘)
多宝塔(龍)
・・・・・那古寺で出逢った蝶・・・・・
ムラサキツバメ♀
♂は初出逢いでした
翅を広げると♂♀の違いがハッキリと分かります
ムラサキツバメは雌が派手な印象です
木彫りも彫りが浅くなって来てるね。
長年風雨にさらされてるからかな?
しかし、まだ蝶が居るんだね(^_^;)
by 英ちゃん (2024-12-12 00:38)
獅子と貘、前足が可愛らし感じです^^。
仁王門と本堂の、デザインが微妙に違うから、
時代が異なるのかしらね。
by Inatimy (2024-12-12 01:49)
おはようございます^^
木鼻、わたくしも初めて聞く言葉&意味。
by mm (2024-12-12 06:31)
いいですね。木は。宝だ。
by 夏炉冬扇 (2024-12-12 07:21)
昔の職人は何を参考にして建築したんでしょうね。
by 斗夢 (2024-12-12 07:30)
↑同意!
by くまら (2024-12-12 09:31)
こんにちは。
那古寺の「木鼻」なる程です。
職人さんの粋な造作・技ありの仕上がりと感じます。
また、漠は鼻が伸び?まさに「木鼻」のビジュアルですね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-12-12 09:53)
お早うございます、鎌倉散歩(鶴岡八幡宮)の紅葉に
コメントを有難うございました。
今年最後の紅葉写真のアップで、鎌倉では遅くまで
紅葉が見られる場所で、紅葉に合わせ参拝者もふえて
いたと思います。
那古寺さんは、素晴らしい彫刻で飾られてますね(^^)v
年明けには、FC2に引っ越ししたいと考えていますので
今後とも宜しくお願いいたします。
by tarou (2024-12-12 10:22)
こんにちは!
木鼻の中に像鼻とかいろいろあって見つけて
歩くのも楽しいもんですね!
by Take-Zee (2024-12-12 13:37)
素敵な彫り物ですね
那古寺で蝶がお出迎え
御利益ですね
by kazukun2626 (2024-12-12 16:46)
木彫のすばらしさが伝わってきます。温かみがありますね。ムラサキツバメという蝶初めて見ました。こんな時期まで飛んでいるのですね。
by JUNKO (2024-12-12 17:07)
木鼻? 知りませんでした~。
色々な彫刻がどれも素敵ですね。
ムラサキツバメ、濃い色が綺麗で印象的です。
by sana (2024-12-12 17:11)
木彫りの象が色々あるのですね。
ムラサキツバメは可愛いですね。
by ma2ma2 (2024-12-12 18:17)
あっしも今、木鼻という言葉を初めて知りやした。
一つ勉強になりやした。ありがとうございやす。
とても立派な彫りでやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-12-12 18:28)
木鼻など聞きなれない言葉が多いですね。
by wildboar (2024-12-12 18:39)