那古寺(木鼻) [札所巡り]
12/12 予想最高気温11℃ 予想最低気温5℃
第33番札所 補陀洛山 那古寺 「那古観音(ふだらくさん なごじ なごかんのん)」
木鼻・・・初めて知った言葉です
柱を貫通する頭貫(かしらぬき)・肘木(ひじき)・虹梁(こうりょう)の
柱から出た部分のことである←ウィキペディアより1部抜粋
柱を貫通する頭貫(かしらぬき)・肘木(ひじき)・虹梁(こうりょう)の
柱から出た部分のことである←ウィキペディアより1部抜粋
・・・・・那古寺で出逢った蝶・・・・・
翅を広げると♂♀の違いがハッキリと分かります
ムラサキツバメは雌が派手な印象です
ムラサキツバメは雌が派手な印象です
那古寺(千葉県) [札所巡り]
12/11 予想最高気温13℃ 予想最低気温6℃
第33番札所 補陀洛山 那古寺 「那古観音(ふだらくさん なごじ なごかんのん)」
青空の下 気持ちの良い結願を迎えることができました
浅草神社(狛犬) [札所巡り]
12/7 最高気温12.5℃ 最低気温7.0℃
浅草神社(11/26)
概要←ウィキペディアより
浅草神社は東京都台東区浅草に所在する浅草寺本堂の東隣りにある神社である。
通称に三社権現、三社様。
5月例大祭は三社祭という。
浅草神社は東京都台東区浅草に所在する浅草寺本堂の東隣りにある神社である。
通称に三社権現、三社様。
5月例大祭は三社祭という。
境内には3種類の狛犬がいるそうです
上2種類の他に身体を寄せ合う夫婦狛犬もいるらしいのです
逢えずに残念でした
上2種類の他に身体を寄せ合う夫婦狛犬もいるらしいのです
逢えずに残念でした
更に屋根の上にも獅子
浅草寺ほどの混雑は無くホッとしました
境内散策 [札所巡り]
12/5 予想最高気温16℃ 予想最低気温9℃
坂東札所第13番 金龍山 浅草寺「浅草観音」
「五重塔」
初めて境内散策をしました
多くは初見初認識です
またゆっくりと来たいところですが、混雑を考えると…又はないかしら
多くは初見初認識です
またゆっくりと来たいところですが、混雑を考えると…又はないかしら
浅草寺(本堂・影向堂) [札所巡り]
12/4 予想最高気温21℃ 予想最低気温10℃
坂東札所第13番 金龍山 浅草寺「浅草観音」
影向堂(ヨウゴウドウ)
観音様をお助けする十二支の守り本尊を祀っています
観音様をお助けする十二支の守り本尊を祀っています
*浅草寺HP参照
お水舎(沙伽羅龍王像) [札所巡り]
12/3 予想最高気温18℃ 予想最低気温8℃
坂東札所第13番 金龍山 浅草寺「浅草観音」
沙伽羅龍王…八大龍王の一人
海の中の竜宮に棲み水を支配するという
海の中の竜宮に棲み水を支配するという
苦手な人混みをかいくぐり辿り着いた先にいらした竜王
お逢いできて本当によかった…
お逢いできて本当によかった…
浅草寺 風雷神門→宝蔵門 [札所巡り]
12/2 予想最高気温16℃ 予想最低気温9℃
坂東札所第13番 金龍山 浅草寺「浅草観音」
身長も低く(年代的には標準身長)前も見えず人に埋もれて歩く表参道(仲見世)
飛び交う言葉は外国語ばかり…此処はどこ?状態でした
飛び交う言葉は外国語ばかり…此処はどこ?状態でした
昭和20年(1945)仁王門は東京空襲により観音堂・五重塔・経蔵など焼失
昭和39年に寄進により鉄筋コンクリート造り本瓦葺きで再建された
経蔵を兼ねて伝来の経典や寺宝を収蔵する事から宝蔵門と改称された
↑浅草寺HP参照
昭和39年に寄進により鉄筋コンクリート造り本瓦葺きで再建された
経蔵を兼ねて伝来の経典や寺宝を収蔵する事から宝蔵門と改称された
↑浅草寺HP参照