SSブログ
札所巡り ブログトップ
前の10件 | -

那古寺最終 [札所巡り]

12/13 予想最高気温11℃ 予想最低気温4℃



第33番札所 補陀洛山 那古寺 「那古観音(ふだらくさん なごじ なごかんのん)

仁王門(掲載済み写真)
31仁王門.JPG

 


仁王像 宝暦(1761年)建立←AIによる概要より
29仁王像.JPG

29仁王像1.JPG
金箔や彩色が風化し歴史を感じさせる様子で知られています



懸魚…本堂(観音堂)向かって右側
29本堂右オニ.JPG
29本堂右オニ1.JPG

          ↑↓何故ここに鬼?

懸魚…本堂(観音堂)向かって左側
29本堂左オニ.JPG
29本堂左オニ1.JPG



山はスダジイ、タブノキ、ヤブツバキなどが混生する自然林に覆われています
↑那古寺HPより1部抜粋
29立て札.JPG

何故ここに竹?
29竹ab.jpg


nice!(46)  コメント(14) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

那古寺(木鼻) [札所巡り]

12/12  予想最高気温11℃ 予想最低気温5℃


第33番札所 補陀洛山 那古寺 「那古観音(ふだらくさん なごじ なごかんのん)

多宝塔 木彫り獅子
30多宝塔ab.jpg

30多宝塔cd.jpg




木鼻・・・初めて知った言葉です
柱を貫通する頭貫(かしらぬき)・肘木(ひじき)・虹梁(こうりょう)の
柱から出た部分のことである←ウィキペディアより1部抜粋

仁王門(獅子と貘)
30木鼻:仁王門獅子と貘.JPG


本堂(獅子と貘)
30本堂の木鼻.JPG


多宝塔(獅子と貘)
30多宝塔木鼻.JPG


多宝塔(龍)
30龍木鼻.JPG



・・・・・那古寺で出逢った蝶・・・・・

ムラサキツバメ♀
30ムラサキツバメ雌.JPG

♂は初出逢いでした
30ムラサキツバメ♂.JPG 

翅を広げると♂♀の違いがハッキリと分かります
ムラサキツバメは雌が派手な印象です


nice!(42)  コメント(15) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

那古寺(千葉県) [札所巡り]

12/11  予想最高気温13℃ 予想最低気温6℃


第33番札所 補陀洛山 那古寺 「那古観音(ふだらくさん なごじ なごかんのん)

案内図
31案内図.JPG



本坊横の大蘇鉄
31大蘇鉄.JPG


緩やかな坂を上ると目の前に仁王門
31仁王門.JPG


仁王門を過ぎ正面の本堂を目指します
31全景.JPG
左手前:鐘楼 左奥:納経所
右手前:阿弥陀堂 右奥:多宝塔


本堂(観音堂)
31本堂(観音堂).JPG
本堂の中に入ることは出来ましたが撮影禁止です


館山の街並みの向こうに海が見えます
31本堂.JPG

青空の下 気持ちの良い結願を迎えることができました


nice!(49)  コメント(13) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

結願 [札所巡り]

12/10  予想最高気温13℃ 予想最低気温6℃



第33番札所 補陀洛山 那古寺 「那古観音(ふだらくさん なごじ なごかんのん)

南房総の先端に建つ 
坂東札所三十三ヵ所の結願の寺

32御朱印.JPG

結願(けちがん)の証
32証.JPG

「巡拝畢(じゅんぱいおわる)」
「終わり」は「始まり」であると考える事で新しい道へと続いてゆきます
次の目標は何にしましょう?


独りよがりではありますが・・・
この日は縁起の良い雲を見かけました
鳳凰
32鳳凰.JPG



32龍.JPG
那古寺については次回からアップ予定です

nice!(44)  コメント(14) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

浅草神社(狛犬) [札所巡り]

12/7   最高気温12.5℃ 最低気温7.0℃



浅草神社(11/26)

概要←ウィキペディアより
浅草神社は東京都台東区浅草に所在する浅草寺本堂の東隣りにある神社である。
通称に三社権現、三社様。
5月例大祭は三社祭という。


33鳥居.JPG

33本殿.JPG


境内中ほどの巨大な狛犬
33狛犬大右.JPG

33狛犬大左.JPG


拝殿前の狛犬(向かって右)
33 本殿前.JPG

拝殿前狛犬(左側)より参道の狛犬を臨む
33狛犬.JPG


境内には3種類の狛犬がいるそうです
上2種類の他に身体を寄せ合う夫婦狛犬もいるらしいのです
逢えずに残念でした


更に屋根の上にも獅子


33屋根左.JPG


33屋根1.JPG

浅草寺ほどの混雑は無くホッとしました


nice!(51)  コメント(17) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

二天門 [札所巡り]

12/6  最高予想気温16℃ 最低予想気温7℃


坂東札所第13番 金龍山 浅草寺「浅草観音」

34地図.JPG

二天門
34二天門から本堂.JPG
正面に本堂が見えます


34説明.JPG

34二天門.JPG


向かって右…持国天
34持国天連結.jpg


向かって左…増長天
34増長天連結.jpg



34桜.JPG


追記:お土産に昔懐かしい「おこし」を買いました
34雷おこし.JPG

「浅草寺」今回で終わります

nice!(49)  コメント(14) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

境内散策 [札所巡り]

12/5  予想最高気温16℃ 予想最低気温9℃


坂東札所第13番 金龍山 浅草寺「浅草観音」


「五重塔」

浅草寺に初めて塔が建立されたのは天慶5年(942)
当時は三重塔が 本堂に向かって左右に配置された
現在の塔は昭和48年(1973)鉄骨・鉄筋コンクリート造りで再建
                       ↑フォトさいたま参照
35五重塔.JPG


「石橋」
35-1.JPG

35-2.JPG

35.JPG


 
「六角堂(日限地蔵尊)」…写真連結
35六角堂連結.jpg
御本尊「日限地蔵尊」
日数を定めて祈願すれば古来より霊験があるとされているとか
*別場所の日限地蔵尊
 お礼参りも忘れないように…と聞いた事があります


「宝篋印塔」
35銅造.JPG

35銅造3.JPG

35銅造2.JPG

初めて境内散策をしました
多くは初見初認識です 
またゆっくりと来たいところですが、混雑を考えると…又はないかしら

nice!(45)  コメント(15) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

浅草寺(本堂・影向堂) [札所巡り]

12/4  予想最高気温21℃ 予想最低気温10℃


坂東札所第13番 金龍山 浅草寺「浅草観音」

観音堂(本堂)
36-1本堂柱.JPG


36-1本殿.JPG
人に埋もれたまま漸くできた隙間から撮りました
本堂
ではこれが精いっぱいです↑↓

天井絵...観音堂の外陣
36-4本堂天井絵.JPG


観音堂…懸魚
36-2懸魚.JPG
36-3懸魚下.JPG





影向堂(ヨウゴウドウ)
観音様をお助けする十二支の守り本尊を祀っています

御朱印を頂くため列に並びます
36影向堂(ヨウゴウドウ).JPG
36観音巡りについて.JPG

御朱印を頂くまで約25分かかりました
36御朱印.JPG

*浅草寺HP参照

nice!(51)  コメント(14) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

お水舎(沙伽羅龍王像) [札所巡り]

12/3  予想最高気温18℃ 予想最低気温8℃


坂東札所第13番 金龍山 浅草寺「浅草観音」


坂東33観音巡りの結願を志していた本人は此処へは詣でることが叶いませんでした
この彫刻の作者である高村光雲のお孫さんから彫刻を学んでいたのです

遺志を受け継いでからは御朱印を頂く事と
「沙伽羅龍王像」の写真を撮り、報告することがもうひとつの目的となりました
37光雲作1.JPG


37光雲作.JPG




37光雲作2.JPG


37.JPG


37高村光雲お水舎.JPG

沙伽羅龍王…八大龍王の一人
海の中の竜宮に棲み水を支配するという


苦手な人混みをかいくぐり辿り着いた先にいらした竜王
お逢いできて本当によかった…


nice!(51)  コメント(16) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

浅草寺 風雷神門→宝蔵門 [札所巡り]

12/2  予想最高気温16℃ 予想最低気温9℃


 

坂東札所第13番 金龍山 浅草寺「浅草観音」

風雷神門裏側
門に向かって右
38金龍雷神後.JPG

38金龍.JPG


向かって左
38天龍像.JPG

38天龍像1.JPG


身長も低く(年代的には標準身長)前も見えず人に埋もれて歩く表参道(仲見世)
飛び交う言葉は外国語ばかり…此処はどこ?状態でした



浅草寺山門  宝蔵門(仁王門)
38宝蔵門(仁王門)加工.jpg

昭和20年(1945)仁王門は東京空襲により観音堂・五重塔・経蔵など焼失
昭和39年に寄進により鉄筋コンクリート造り本瓦葺きで再建された
経蔵を兼ねて伝来の経典や寺宝を収蔵する事から宝蔵門と改称された
   ↑浅草寺HP参照

38宝蔵門と五重塔.JPG




風雷神門・宝蔵門 提灯の重
38提灯連結.jpg


nice!(52)  コメント(16) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | - 札所巡り ブログトップ